こんにちは!ぽこぽこです。
今回は実際に犬を飼うのに必要な費用を、「飼い始め」、「飼い始めてから毎年」、そして「臨時」という枠組みでまとめてみました。これから犬を飼おうと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
コロナ禍でペットの需要が増えている一方で飼い始めてからこんなはずじゃなかったや思ったより大変と購入後すぐに動物保護団体に保護を求めるケースが増えているようです。
犬の飼い始めに必要な費用
犬を飼い始めた時、真っ先に必要となる出費の一覧リストです。住んでいる地域や選ぶ商品によって大きく変動しますが、最低でも5万円、場合によっては14万円以上の費用がかかることもあります。小型犬のほうが体が小さい分、大型犬よりもいくらか安くなります。なお犬の購入費用は含まれていません。
内容 | 費用 | 備考 |
犬の登録 | 3,000円 | |
狂犬病予防注射 | 3,500円 | 注射済み票の交付料込み |
健康診断 | 5,000~2万円 | 内容や地域で変動 |
ワクチン接種 | 1万5,000~3万円 | 初年度3回と仮定して |
生活用具 | 2~9万円 | 大型犬の方が高額 |
合計 | 5万~14万円 | 犬の購入費用は除外 |
犬の登録費用
狂犬病予防法により、犬の飼い主には飼い犬を市区町村に登録すること、および交付された鑑札を犬に装着することが義務付けられています。鑑札がない犬は捕獲の対象になり、また飼い主が20万以下の罰金に処せられる場合があります。登録に必要なのは印鑑と登録手数料3,000円です。
登録に際しては以下のような期限が設けられています。期限を過ぎたからと言って登録を受け付けなくなるわけではありません。また動物病院やペットショップの中には、市区町村から委託を受けて登録を代行しているところがありますので事前にご確認ください。
狂犬病予防注射の費用
狂犬病予防法により、犬の飼い主は毎年1回、狂犬病の予防接種を受けさせる義務があります。また市区町村から交付される「注射済票」を犬に装着させなければなりません。注射済票がない犬は捕獲の対象になり、また飼い主が20万円以下の罰金に処せられる場合があります。注射料金と交付手数料のトータルは約4,000円以内です。動物病院の中には、市区町村から委託を受けて注射済票の交付を代行しているところがありますので事前にご確認ください。
狂犬病予防接種
狂犬病予防法施行規則では「4月1日から6月30日までの間に受けなさい」と規定されているものの、犬の誕生日が大きく離れていたり飼い主の都合が悪くてできないことだってあります。そうした場合に備え、注射の受け方には「集団接種」と「個別接種」の2パターンがあります。
集団予防接種
集団予防接種は幾町村が獣医師会などに委託して行う集団接種です。毎年4~6月ごろ、犬の登録を終えた飼い主の元に場所と日時が記載されたお知らせはがきが来ます。注射料金は委託を受けた獣医師会が設定しますが、だいたい1回につき3,000円程度です。小型犬だから安くなるということはありません。
個別予防接種
個別予防接種は動物病院で行う予防接種です。集団接種とは違い、1年中いつでも受けることができます。料金は動物病院によってまちまちですが、集団接種の場合と同様、小型犬だから安くなるということはありません。獣医師会に所属している場合は会の設定料金である3,000円程度ですが、所属していない場合はこれよりも安くなったり高くなったりします。
注射済票の交付
集団予防接種もしくは個別予防接種を終えると、獣医師から「ちゃんと注射しました」という証明書が発行されます。これを市区町村に提出すると「注射済票」が交付されます。注射済票の交付手数料は550円程度です。なくした場合は再交付に300円ほどかかります。
健康診断費用
動物病院で行われる健康診断の費用に関しては地域や病院の立地、およびオプション検査の有無により変動しますので、事前に問い合わせて見積もりを取った方がよいでしょう。
健康診断では以下のような検査を受けることができます。多くの場合、具体的な検査費用のほか「初診費」として1,000~2,000円がかかります。いくつかの項目に関してはオプションであり、必ずしも行われるわけではありません。オプション検査を依頼すると、その分検査費用がいくらか上乗せされます。
内容 | 費用 | 備考 |
体重測定 | 食事量が適正かどうかの目安になります。 | |
体温測定 | 成犬の平熱は37.5~38.5℃、子犬の平熱は38~39℃くらいです | |
便検査 | 500~1,000円 | 硬さ、匂い、色、顕微鏡を使った寄生虫検査などを行います。 |
血液検査 | 3,000~7,000円 | 採血と生化学検査合わせた金額です。その他特定の寄生虫やウイルスを検出する際には別料金が発生します。生化学検査では血液系の疾患を調べることができます。 |
尿検査 | 1,500~3,000円 | 採取料と検査料合わせた金額です。泌尿器系(ひにょうきけい)の疾患を調べることができます。 |
エックス線検査 | 3,000~5,000円 | 単純撮影の場合。尿管や膀胱(ぼうこう)に異常が見られるときの尿路造影は5,000~7,000円。胃や腸の中に異物があるときの消化管造影は7,500~10,000円と少し割高になります。 |
心電図検査 | 2,000~3,000円 | 不整脈、心室肥大、冠状動脈疾患などを調べます。 |
混合ワクチン接種費用
混合ワクチン接種(こんごうわくちんせっしゅ)は、犬がかかりやすい病気に対する免疫力を、あらかじめ高めるための注射です。生まれたばかりの子犬には母犬から受けた受動免疫(じゅどうめんえき=生まれついて授かった病気に対する抵抗力)がありますが、離乳する頃には免疫力が低下してしまいます。この時期にジステンパー、パルボウイルス、レプトスピラ、伝染性肝炎、パラインフルエンザ、アデノウイルスI型、同II型などの伝染病にかかりやすくなるため、人為的にこれらの感染症に対する混合ワクチンを接種する必要があるのです。特に感染確率が高いジステンパーウイルス、イヌアデノウイルス(ケンネルコフ)、イヌパルボウイルスに対するワクチンは「コアワクチン」とも呼ばれ、接種しておくことが世界的に推奨されています。
犬の感染症
予防接種は近くの動物病院でいつでもできます。料金は5~6種混合ワクチンが1回5,000~7,500円、8~10種が1回5,000~10,000円程度です。「コアワクチンだけで十分」という場合はこれよりも安くなる可能性があります。ちなみに小型犬だから安くなるということはありません。
初年度のコアワクチン接種に関し、AAHA(全米動物病院協会)やWSAVA(世界小動物獣医協会)のガイドラインでは生後6~8週頃に1回目、それから2~4週の間隔をあけて2回目、生後16週以降で3回目が標準とされています。しかし病院によって回数や間隔はまちまちですので、トータルの料金を含めて事前に確認したほうがよいでしょう。またペットショップで犬を購入した場合、たいていは1回目の接種を終えているはずです。
生活用品費用
犬を家の中に迎え入れるときに必要となるアイテムがいくつかあります。値段はピンきりですが、参考までに具体的な品目と大まかな価格帯を記しておきます。安いもので揃えれば2万円、高いもので揃えれば9万円超といったところでしょうか。大型犬よりも小型犬のほうが体が小さい分、わずかに安くあがります。詳細は犬に必要なペット用品をご参照ください。
- 犬用トイレ=2~5,000円
- 食器=2~5,000円
- ブラシ=1~4,000円
- 爪切り=500~2,000円
- 首輪・ハーネス=1~5,000円
- リード=2,000~10,000円
- キャリーバッグ=4,000~10,000円
- ハウス・ケージ=5,000~30,000円
- ベッド=2,000~20,000円
まとめ
飼い始めにかかる費用をまとめてみました。
犬の購入費用のほかに思いのほかたくさんの費用がかかるのがわかったと思います。
次のページでは毎年かかる費用について解説していきます。