こんにちは!ぽこぽこです。
初めて子犬を飼って楽しみなのがお散歩デビューではないでしょうか?
お散歩はすぐに出来ると思ってる方もいらっしゃいますが、お散歩デビューの前にはワクチン接種や準備するグッズなどがあります。
今回は子犬と楽しく安全にお散歩デビューするために知っておきたいことをご紹介します。

子犬はいつからお散歩に行けるの?
子犬がお散歩デビューをするにはワクチンプログラムを全て完了させるのが一般的です。
最後のワクチンを打ってから2~3日様子を見てからが安心でしょう。
かかりつけの獣医さんと相談してお散歩デビューしましょう。
ワクチン接種が必要な理由は?
ワクチンを未接種のままお散歩させると、感染症にかかるリスクが非常に高くなります。感染症は感染している他の犬の便や尿、水辺から感染する可能性があります。
免疫力が低い子犬では、後遺症や命に関わる感染症もあり、ワクチン接種前のお散歩は大変危険です。
お散歩デビューの前に子犬の社会化を
全てのワクチン接種が終わる前はまだ免疫力の面で心配があるので地面を歩いてのお散歩は控えましょう。正式なお散歩デビューの前に、キャリーバッグに入れたり、抱っこでお散歩をして外の刺激に慣れさせておくのがおすすめです。恐怖心や警戒心が強く現れる前に、外の世界に少し慣れて社会化しておくことで、お散歩デビューがよりスムーズになったり、今後の犬生も変わってくるはずです。
お散歩で気を付けてあげたいこと
最初は短い時間、距離から始めましょう。コースは交通量や騒音があまり多くない場所を選んで、少しづつ慣らしていきましょう。子犬が安心してお散歩を楽しめる環境を整えましょう。
また拾い食いなどにも気をつけてください。子犬の目線は地面に近く、特に子犬のうちは、なんにでも興味を示します。目を離さず注意深くお散歩してあげてください。
リードやハーネス・首輪
リードやハーネス・首輪もショップに行けばたくさんの種類が増え、デザインも豊富で迷ってしまうほどです。デザインも必要ですが、機能性や子犬に合ったものを選ぶことが重要です。
首輪の特徴
その名の通り、首に装着するベルト状の犬具です。
首輪は1点に力が集中するためコントロールしやすいと言われています。ここでは首輪のメリット・デメリットを紹介していきます。

首輪のメリット・デメリット
首輪のメリットは、飼い主の指示が犬に伝わりやすく、歩行中のコントロールがしやすいということ。首が太く、引っ張る力の強い中・大型犬の歩行訓練をするには、首輪の方が容易だという意見もあります。
また、装着も簡単で犬にも飼い主にもストレスがかかりにくくなっています。首輪には鑑札や迷子札などを付けることができるので、災害時や迷子など、もしものときに役立ちます。
首輪のデメリットは、首や気管に負担がかかるということです。引っ張りグセがある犬を強く引き戻したりすると、首吊り状態になり強い負担がかかります。首が細い小型犬や体重が重い大型犬は、より首に負担がかかりやすくなります。
また、サイズが合っていない首輪はスポッと抜けやすく、事故に繋がりやすくなります。首が絞まるのが可哀想と緩めに装着すると抜ける原因になるため、注意が必要です。首の間の空間は指2本分が目安となります。
犬用ハーネスの特徴
ハーネスとは、犬の胴体に装着する胴輪のことで、もともとは荷物や犬ぞりを引く際に使われていました。そのため、引っ張っても犬の体に負担がかかりにくい形状をしているのが特徴です。ここでは、ハーネスのメリットとデメリットを紹介していきます。
ハーネスのメリット・デメリット
ハーネスの最大のメリットは首輪のように首を絞めないため、気管への負担が少ないということ。そのため、短頭種や首周りが華奢な小型犬、呼吸器系の疾患があり咳き込みやすい子などは首輪よりも首輪よりもハーネスの着用が推奨されます。
ハーネスのデメリットは、引っ張っても首が絞まらず負担がかからないことから、飼い主が犬をコントロールしにくいことです。負担がないことで、常に飼い主を引っ張る形になることが多く、引っ張りグセがついてしまうこともあります。
加えて、ダックスやコーギーなどの短足タイプの犬種は、他の犬よりもハーネスが抜けやすくなっています。 また、首輪よりも装着するのが難しく、慣れていないコの場合だとお互いにストレスがかかります。首輪のように迷子札や鑑札を付けられるタイプは少ないため、もしものときがやや不安という面もあります。
ハーネスと首輪どっちがいいの?
たとえばトイ・プードルのような小型犬は、首輪とハーネスはどちらがよいでしょう。
ハーネス派のほうが少ない印象ですし、首輪のほうがよいのでしょうか。
いいえ、そんなことはありません。小型犬のようにからだが小さく、首も細いような子はハーネスを装着するほうがよいと思われます。
首輪はどうしても首に負担がかかりますし、自転車に轢かれそうになって飼い主がとっさにリードを強く引っ張ったため、脊髄損傷してしまった子もいます。
ただし、小型犬のハーネスこそしっかりとした構造のものが必要です。
そこでこちらのHaqihanaハキハナハーネス がおすすめです。
犬の骨格を徹底的に研究し作られたイタリア製のドッグハーネス。 犬の首や気管に負担を与えないのはもちろんのこと肌の擦れ、脇の食い込み、その他痛みや拘束感を与えません。
お散歩に必要なグッズ
子犬とお散歩するためのグッズは、ペットショップやネットなどで様々販売されており、あると便利なものがたくさんあります。
ウンチを拾うためのペットスコップ
ペットスコップはお散歩中に犬がうんちをしたときに取るためのものです。スコップのようにすくって使用するものや、挟むタイプなどがあります。
犬を飼育する人のうんちの持ち帰りは常識であり、放置して帰るとご近所トラブルや衛生上の問題になりますので、必ず持ち帰るようにしましょう。また、軟便や下痢の場合はペットスコップでは取りにくいこともあるため、排便体制になった際に新聞紙を下に引くと取りやすくなります。
ビニール袋・新聞紙
ビニール袋はうんちを入れるために必ず必要です。1回のお散歩中に何度もうんちをする場合は、多めに持って行くと安心です。
ペットショップやペット専門店では、においが漏れないペット用のビニール袋も販売されているため、においが気になる方は検討してみてはいかがでしょうか。
また、新聞紙を用意しておくと犬がうんちをする際に地面が汚れず、そのままビニール袋に入れることができます。1枚では大きすぎるので、半分や4分の1程にカットして使用するのがおすすめです。
水
散歩には、ペットボトルに水を入れたものを1つ持って行くと便利です。
夏の暑い日はこまめな水分補給が必要であり、子犬が熱中症にかからないための対策になります。水はお散歩の度に新しい新鮮な水を入れてあげましょう。
また、おしっこやうんちをした後は必ず水で地面を洗い流すことが大切です。電柱におしっこをする犬が多いですが、電柱が腐る原因となり、悲しいニュースにもなりました。
このようなことを防ぐためにはなるべく電柱でさせないことも必要ですが、他の場所であっても水で流して綺麗にすることは飼い主さんの義務とも言えます。
子犬の散歩についてのまとめ
子犬のお散歩デビューは、飼い主さんにとっても楽しみであり、子犬も外の刺激を受ける大切な時間になります。その上、大好きな飼い主さんと一緒に遊び、コミュニケーションを取れる時間でもあるためとても喜びます。
子犬はワクチン接種が終了するまで下ろしてのお散歩は注意が必要ですが、外の空気を吸わせるだけでも脳への大きな刺激となり、お散歩デビューするためのリードや首輪の慣れ、車や自転車の音などに興味を持ちます。
安全にお散歩するために必要なグッズは事前に確認し、準備をしておくといつでもお散歩デビューを始められます。
お散歩は犬と過ごすにあたって必須の時間であり、日中お留守番をしている犬にとっては運動によってストレスを発散させるための時間でもあります。時間帯や自動車などの事故には十分に気をつけ、楽しいお散歩デビューを行ってあげてください。