こんにちは!ぽこぽこです。
ペットを飼ってるとお家の中の【におい】気になりますよね?特に我が家のぽこはまだおトイレの粗相もあり一生懸命掃除しているつもりがなんとなく部屋中に【におい】がしてる気がします。
飼い主は慣れてきているのでそこまで不快な気持ちにはなっていませんがお客さんとかは言葉には出さなくても不快に感じているかもしれませんし何より衛生的に良くないと思います。
そこで【におい】対策について解説していきたいと思います。

【におい】の原因
臭いの種類別に傾向と対策を解説していきます。
大きく分けるとトイレの【におい】とペットの体臭の2つに分けられます。
それぞれの【におい】について解説していきます。
トイレの【におい】

ペットの排せつ物の【におい】ですね。
トイレのしつけがきちんとできている場合でも常にお家に飼い主さんがいるとは限らないご家庭もあると思います。
その場合、お留守番中にしたウンチやおしっこの臭いが部屋中に充満してしまいます。
特に猫のおしっこの【におい】は強烈です!
空気中に漂った【におい】の元は知らず知らずのうちに壁や床、カーテンなどに吸収されてしまい蓄積臭となってしまいます。
対策としてはこまめな掃除と換気が一番ですが日中お留守だとそうもいきませんね。
うんちをした場合はだいたいすぐに片付けると思いますがおしっこの場合は何回かしてから交換するという飼い主さんも多いのではないでしょうか?
一度でシートや猫砂を交換するのは現実的ではないにしても早めに交換することが【におい】軽減に有効です。
排泄臭は食べているものによっても非常に左右されます。
【におい】をゼロにすることはできないので消臭剤などで対策も必要でしょう。
ペットの体臭
次に気になるのがペットの体臭です。人間のように毎日お風呂に入るわけではないので、時間が経つと【におい】が蓄積されているのがわかります。
犬は、脂っぽい汗を出すアポクリン汗腺が全身にあります。汗は出た瞬間は無臭ですが、皮膚表面の雑菌に分解されて、【におい】が発生します。また、人間の加齢臭のように、犬も年齢が上がるにつれて体臭が強くなることがあります。猫は、体臭はほとんどありません。ペットのお気に入りのブランケットなどは、体臭が染みついているのがわかります。
ブランケット、クッションカバー、ソファカバーなどはこまめに洗濯するのが一番の対策でしょう。
カバー自体は洗濯も可能ですが、クッションやソファ本体に染みついた【におい】まではなかなか取れないのが現実です。
犬・猫ともに、歯石がたまると雑菌が繁殖して口臭の原因になります。口臭がひどいときは病気の可能性もあるので、病院へ連れていったほうが安心です。
【におい】の対策
ペットの【におい】対策には以下のような方法があります。
体を清潔に保つ
犬はブラッシングやシャンプーをして清潔に保つことが体臭予防になります。猫は自分で体をなめて清潔にしているし、水も嫌うので、家のなかで飼っているならシャンプーは必ずしも必要ではありません。
歯磨きをする
歯周病を防ぐために、犬・猫ともに歯みがきをするのがおすすめ。できれば毎日が理想ですが、難しければ、週に数回でもOK。小さいうちからやっておくと習慣づけがしやすいです。歯みがきがわりに歯みがきガムを使う人もいます。

インテリアの素材を工夫する
においがつきやすい布素材はなるべく避け、カーテンはブラインド、カーペットはフロアマットなどにするのもおすすめです。
換気をする
窓を開け風通しを良くしておけば、においはあまり気になりません。昼間は家にいなくて換気が難しい場合は、ペット用の脱臭機や空気清浄機を利用するのも手です。

グッズを清潔に保つ
トイレトレー、ゲージ、おもちゃといったグッズはこまめに洗い、清潔にしておきます。仕上げに除菌効果の続くスプレーやクロスで拭いておくと、雑菌の増殖がおさえられ、におい対策になります。

トイレを除菌する
トイレは排泄物をそのままにしておくととても臭くなり、ペットが粗相をする原因にもなるので、こまめに清掃を。最近は排泄物のにおいをおさえるペットフードも販売されています。
掃除の際は、トイレシートや砂に、除菌効果の続くスプレーをシュッとひと吹きしておくと、雑菌の繁殖が抑制され、においをおさえられます。
ペット臭対策の現状
次に実際にペット臭の対策について統計を取っている記事がありましたのでご紹介します。
■約半数が「ペット臭対策をやめてしまった」経験アリ…対策満足度は平均55点
次に、室内のペット臭対策の現状について聞いてみました。すると、「対策を始めてから現在まで途切れることなく継続している」と答えた人は34%と、約3人に1人に留まる結果に。一方で、「対策をやめた時期がある」または「対策をしたことはあるが、現在は対策していない」と答えた人は、約半数(47%)に上りました。具体的に、対策をやめてしまった経験がある人に、その理由について質問すると、最も多かったのが「ペット臭に慣れた」、「面倒になった」で47%。また、「ニオイが取れず諦めた」(30%)などの回答も多く、ニオイの問題が解決しないまま対策をやめてしまっている人が多いことが分かります。
さらに、最初に対策をやめた時期を聞くと、飼い始めてから平均で「2.4年目」となりました。ニオイ対策を継続しておこなうことは、簡単なことではないようです。
飼い始めて2~3年もすると慣れてきたりそもそもめんどうになってくるようですね。
先ほどのにおいの対策のところでも書いていますが、こまめに掃除や洗濯をする必要がありますので共働きで日中不在にされてるとなかなか難しい部分も出てきますね。
ここはやはり留守の間でも空気をきれいにし続けてくれる空気清浄機にたよってしまうのがいいのではないでしょうか。
空気清浄機について
みなさんHEPAフィルターという言葉はご存じでしょうか?知らないという方にご説明しますと空気清浄機用の高性能なフィルターです。このHEPAフィルターでコロナウイルスも99.97%捕集することが出来るのですがあくまでも捕集することができるだけで殺菌・滅菌する力はありません。
空気中のウイルスを捕集するものです。捕集された新型コロナウイルスはHEPAフィルターにくっついたまま死滅するので、フィルターごと廃棄する必要があります。

このHEPAフィルターよりも高性能なPECOフィルターの搭載されているモレキュルはウイルス自体を不活化させることができる2020年12月に発売された新製品です。
PECOフィルター搭載の空気清浄機「Molekule(モレキュル)」
【 「PECO」フィルターについて 】
アメリカの特許技術を取得したMolekule独自のPECOフィルターは、従来のHEPAフィルターの基準の1/1000まで小さい物質も除去します。20年以上にわたる研究開発により、米国特許を取得しているPECO技術は、光活性ナノフィルターと特殊な触媒がさまざまな分子を分解、除去し、空気を浄化する技術です。
【 Molekule社について 】
米国を拠点とするMolekuleは米国を拠点とする会社であり、どこにいても、誰にでもきれいな室内空気を提供することを使命としています。20年以上の研究開発に基づいて、Molekuleの米国特許取得済みの光電気化学酸化(PECO)技術は、VOC、カビ、バクテリア、ウイルス、アレル物質を含む、広範囲にわたる小さな汚染物質を分解します。PECOは、科学を利用して業界で見られなかった方法で空気清浄に革命を起こすものであり、第三者機関である研究所と継続的な内部テストによって厳格に検証されています。
ペットのにおいだけでなくウイルスや花粉から大事な家族・ペットを守るために
「Molekule(モレキュル)」がおすすめです。
まとめ
ペットを飼ってることで部屋が臭くなる原因は大きく分けるとこの2つです。

・めんどくさくない
・においだけじゃなくウイルス・花粉も除去
・公式サイトからの購入だと30日以内は100%返金保証制度あり