こんにちは!ぽこぽこです。
今回はお散歩に必需品のハーネスについて解説していきます。
特に小型犬を飼われている方、これから小型犬を飼おうと思っている方におすすめの記事になっています。

小型犬にはハーネスがおすすめの理由
首輪は、お散歩グッズとして昔からの定番です。
しかし、最近ではワンちゃんの胴全体を覆うように装着する「ハーネス(胴輪)」の人気が高まっています。
近年、飼育数がどんどん増えている小型犬には、特に首輪よりもハーネスがおすすめなんです。
小型犬にハーネスがおすすめなのは、「身体への負担が少ない」から。
もともとハーネスは、犬ぞりを引く犬用に作られたものでした。
重たいそりや荷物を引く際に、身体への負担が少なく、100%の力を出せるように開発されたのです。
首輪とハーネスでは、飼い主さんが引っ張った際の首への負担が大きく違います。
大型犬に比べて、気管支が弱い小型犬にとって、首への負担は少ないにこしたことはありません。
また、ダックスフンドに代表されるように、椎間板ヘルニアになりやすいワンちゃんもいます。
首輪だと脊髄を痛めやすいため、リスクを高めてしまいます。
そういったことから、ハーネスは小型犬にとって、より安全性が高いお散歩グッズと言えます。
ハーネスを選ぶ際に気を付けるポイント
ペットショップなどに行くとかわいいデザインのハーネスがたくさん売られています。
ですが、デザイン重視のハーネスだとサイズ調整がほとんどできないものも多くハーネスからワンちゃんがすっぽ抜けてしまうことにもなりかねません。
ハーネスを選ぶ際は特に次の2点に注意しましょう。
サイズが合っているか
サイズが少しでも大きいと犬の体にフィットせず、ゆとりができてしまい、すっぽ抜けの原因になります。わんちゃんが嫌がって後ずさりしたときに引っ張ってしまい、ハーネスが抜けたなんてことになると大変です。
逆にサイズが小さい場合も、歩行時の擦れなどで想定外の部位が擦れてケガに繋がる危険性があります。
ここまで聞くと首輪の方がいいのでは?と思う方もいるかもしれません。
いいえ!首輪も同じようにすっぽ抜けのリスクがあります。
特に首輪の場合はあまりきつくすると苦しそうだからと緩く閉めてしまうことがあるのですが緩いとすぐに抜けてしまいます。
ハーネスを選ぶ際は、

サイズ調整ができると服の上からでも装着できるので便利だよ
装着時に負担がないか
ハーネスを装着した時、または装着して歩いているときに犬の体に何らかの負担がかかっていないかどうかも、ハーネス選びには重要なポイントです。
負担が大きいハーネスを使っていると、その不快感から「お散歩は苦痛なもの」というイメージを持つようになり、お散歩を嫌がって「後ずさり」や「後ろへの突っ張り」に繋がってしまいます。
負担が少ないハーネスの選び方は以下の4点。
おすすめは、両肩を通すタイプのハーネスです。
小型犬におすすめのハーネス
小型犬の飼い主さんにおすすめしたいハーネスは【ハキハナ】です。
ハキハナハーネスの特徴
XXXS・XXS・XXSL・XS・XSL・S・SL・M・ML・L・XLの11サイズも種類があり、
さらに前2か所・後ろ2か所・お腹1か所のアジャスターで5点調整が可能です。
超小型犬から大型、胴長犬種や痩せ気味・ぽっちゃりさんにも幅広く対応できるサイズでフィット感抜群!!
首が絞まりにくい構造なので首輪やハーネスで咳き込みがちなワンちゃんにもおすすめ。
柔らかく丈夫なナイロン製なので、直に装着しても愛犬に不快感を与えません。
\獣医師が認めた品質/
公式サイトはこちら
ドッグトレーナー・救助犬・警察犬も愛用
まとめ
本記事では小型犬におすすめのハーネスについてご紹介しました。
おすすめはハキハナハーネス!
犬の形態や骨格を徹底的に研究したデザイン形状で愛犬・愛猫に自然な着け心地を与え、
痛みや拘束感、肌への摩擦や不快感を生じさせないイタリア製【Haqihanaハキハナハーネス】
